絵本クラブの解約方法について解説していきます。
絵本クラブは、入会金無料の絵本の配本サービスです。
届く絵本の代金だけで利用できるので、お子さんのいる方を中心にユーザーが増えています。
これから定期コースで利用しようと考えている方や、既に利用しているけど解約方法を詳しく知りたい方の参考になればと思います!
この記事でわかること
- 絵本クラブの解約はマイページで
- 解約は次回配本前月末日までに!
- 1年以内でも解約可能!
- 自動継続の設定を確認!
- 返品は不良品のみ
絵本クラブの解約・退会方法は?
解約方法と手順
絵本クラブの解約はマイページでの受付となっています。
絵本クラブの定期コースは現在、インターネットのみの受け付けとなっています。
そのため、解約もマイページからとなっているようです。
解約の手順は以下のとおりです。
- マイページにログイン
- マイページTOPから【メニューを開く】をタップ
- 【コース内容の確認変更】から解約を選んで完了
簡単な手順で解約できそうですね。
退会方法と手順
絵本クラブの定期コースは、解約だけだとマイページが残ったままです。
ここでは、マイページの削除方法についてご紹介します。
マイページの削除方法
マイページの削除は、解約と同様にマイページからの受け付けとなります。
マイページTOPから退会手続きを行うだけの簡単なものです。
また、お子さんが2人以上いるなどで複数のコースを契約されている方は、全てのコースを解約するとマイページの削除ができます。
絵本クラブ解約の注意点は?
解約は次回配本の前月末日までに!
絵本クラブの定期コースの解約は、
配本月の前月末日までに手続きを済ませておきましょう。
解約したい月になってしまうと、その月は配本されてしまい、絵本代の支払いが発生します。
月末までに手続きをしておけば大丈夫という点が、わかりやすくてお客様思いですね。
月末までならいつでもできるので、配本されたら解約の手続きをするなどしておくと、忘れずできるでしょう。
【自動継続しない】を選択すれば1年で契約満了
絵本クラブの定期コースは、
原則1年ごとの契約となっています。
そして、自動継続システムを採用しています。
このため、マイページから設定を【自動継続しない】に設定しておくと、1年で配本が終了できます。
キリ良くやめたいという方は、解約手続きをせずに、設定を変えてそのままでも良いでしょう。
中途解約は【自動継続しない】を選択しないと解約できない
1年ごとの契約といってもご家庭の事情によって、中途解約をしたいという方も多いかと思います。
こうしたことから、最低受け取り回数の設定は厳しく決まっていないようです。
絵本クラブを解約するときは、
自動継続の設定を【自動継続しない】に変更しておきましょう。
この設定を変えておけば、1年未満でも中途解約できます。
絵本クラブは返品・返金はできる?
書籍の返品ができないのと同様に、
絵本クラブもお客様都合の返品はできません。
しかし、絵本自体に落丁や破損などがあれば、未使用に限り返品や交換をしてもらえます。
絵本に不備があった場合、到着後7日以内にお問い合わせフォームから連絡します。
返信は3営業日以内のようなので、早めに連絡しましょう。
▼返品の条件▼
- 未使用であること
- 到着後7日以内に連絡
- 返送料は絵本クラブ負担
絵本クラブの口コミは?
ここでは、絵本クラブの口コミについてご紹介します。
大人の方も注文できるサービスですが、口コミは主に子育て中のパパやママのものが多くありました。
出版社に関係なくいろいろな本が届くので、毎月楽しみにしています。
共働きでなかなか図書館に子どもを連れて行けないので、とても助かっています。
おかげで本が好きな子に育ちましたよ!
(30代女性)
毎月2~4冊の絵本が届きます。
子供が大きくなるにつれて、好みが出てきてしまい読まない絵本も多くなってしまったので、途中で解約しました。
月に1冊だったら続けていたかも。
(30代女性)
2冊以上の絵本が届くようですね。
毎月2,500円前後の支払いが発生するようです。
図書館に連れて行く機会が少ない家庭には、ありがたいと感じている方が多くいました。
一方、どんな絵本が届くかによって、お子さんによっては反応が分かれてしまうのかもしれませんね。
最後に
絵本クラブの解約についてまとめます
まとめ
- 解約はマイページから
- 配本月の前月末日までに!
- 自動継続の設定を確認!
- 返品は不良品のみ
定期コースは入口である契約・申し込みは簡単ですが、出口である解約はややこしいイメージがあります。
期日を守って正しくすればあっという間に解約できます。
この記事、絵本クラブの解約方法が参考になれば幸いです!