24時間医師に相談できる、アスクドクターズ(AskDoctors)。
夜中に体調が悪くなった時や受診しようか迷っている時に、気軽に相談できる安心感がありますね。
この記事では、アスクドクターズの解約方法について解説していきます。
サービスが気になっている方や、解約方法やタイミングを知りたい方のお役に立てたらと思います。
この記事でわかること
- アスクドクターズの解約はWEBでできる!
- 解約は月末までに!
- メール停止・退会もWEBから!
- SNSサービスIDでのログインはパスワードを忘れずに!
アスクドクターズの解約・退会方法は?
解約方法と手順
アスクドクターズの有料会員の解約は、WEBから操作できます。
月々支払いが発生するお試し会員の方は月末までに手続きしておきましょう。
年間払いを済ませているベーシックプランは翌年の登録月の前月末までに手続きが必要です。
解約の手順はこちらです。
- アスクドクターズにアクセス
- 【ログイン】をタップ
- メールアドレスとパスワードでログインするかGoogle等のサービスIDでログイン
- 【会員情報】をタップ
- アカウントの項目にある【課金停止する】をタップ
- 【課金停止を進める】をタップ
- 【課金停止する】をタップ
- 【課金停止の完了】の画面が出たらOK!
とても簡単な操作で解約できますね。
実際にスマホから解約した画面をスクショしたので、載せていきますね。


ログインしていない場合は、トップページ右上にある【ログイン】をタップして、メールアドレスなどでログインしましょう。
この際、他のサービスIDで登録したのにメールアドレスを入力するとログインできなくなってしまいます。
どのサービスで登録したか思い出してくださいね。


常にログイン状態の場合、トップページにアクセスすると左上に三本線マークが出ます。
これをタップして少しスクロールすると、【会員情報】という項目があるので、タップしましょう。

決済情報の下に、【課金停止する】という項目がありますね。
ここをタップすれば解約手続きに進めます。

タップしていくだけの簡単な操作ですが、解約前の注意点の画面が出てきます。
進んだあとに出てくる【課金停止する】をタップして進めれば、すんなり解約できました。
決済方法がいくつかある月額サービスは、解約の仕方も分かれがちですよね。
しかし、アスクドクターズはどの支払方法でも、このやり方で解約できます!
退会方法と手順
アスクドクターズの有料会員を解約すると、無料会員になります。
無料会員だとメルマガが届くことがあるので、必要のない方は停止しておくと良いですね。
ここではメルマガだけ停止する場合と無料会員の退会について解説していきます。
メルマガの停止方法の手順
メルマガの停止は会員情報から操作できます。
- ログインして【会員情報】をタップ
- メール受信設定の項目にある【編集】をタップ
- 【受け取らない】にチェックを入れる
- 【変更する】をタップして完了
メールの変更画面にも書かれていますが、反映されるまでに数日かかるそうです。
タイミングによっては何通か届くことがありますが、しばらく様子を見てみましょう。
無料会員の退会方法
無料会員の退会も、WEBの会員情報から手続きできます。
- ログインして【会員情報】をタップ
- 【退会】をタップ
- 【退会する】をタップ
- 退会完了の画面になったらOK
この【退会】の項目は、有料会員を解約すると出てきます。
有料会員の解約を飛ばして退会はできないのがポイントですね。
アスクドクターズ解約の注意点は?
解約は月末までに!
アスクドクターズの解約は、月末までに済ませておきましょう。
年間払いのベーシックプランは、翌年の登録した月の前月末までに手続きが必要です。
お試しプランは毎月1日に、ベーシックプランは登録月の1日になると、決済されてしまいます。
アスクドクターズは、有料会員に登録した時点でその月の分が決済されます。
たとえば、7月20日にお試し会員に登録すると、まず7月分の330円の月額が発生します。
その約10日後の8月1日にまた330円の決済があるということですね。
日割り計算には対応していないので、解約したいなら月末まで待っても良さそうですね。
気になることがあってご相談がまだなら、相談してから月末に解約といった流れが良いでしょう。
自動解約に注意!
クレジットカードの期限切れやキャリア決済利用で会社を変更した場合は、自動解約扱いになってしまいます。
クレジットカードは期限が近づくと新しいカードが届きますよね。
この新しいカードが届いたら、【クレジットカード情報変更】からカードの登録をしておくと、自動解約されることなく継続されます。
また、キャリア決済の場合、会社を変えると情報の引き継ぎができないそうです。
もし、違う携帯会社に変えた場合は新しく登録が必要になります。
解約前にログイン・決済方法を確認!
アスクドクターズを解約する際は、あらかじめログインや決済の方法を確認しておきましょう。
特に注意したいのが、決済方法。
クレジットカード払いの方は決済日と引き落とし日とでタイムラグが発生します。
中には、アスクドクターズをキャリア決済にしていて、その支払い方法がクレジットカードというケースも。
その場合は、各キャリアのホームページで、キャリア決済の明細を確認しておきましょう。
ログインできない場合は各サービスに問い合わせを!
GoogleなどのサービスIDでログインしている場合、そのパスワードがわからなくなってもアスクドクターズでは調べられません。
メールアドレス以外でログインしてアスクドクターズを使っている方は、パスワードを忘れてしまったら各サービスに問い合わせましょう。
また、登録時と違う方法ではログインできません。
たとえば、LINEでログイン登録したのにメールアドレスとパスワードを入れても、ログインできない形ですね。
どのアカウントでアスクドクターズに登録したのか確認しておきましょう。
最近のサブスク系サービスは、メールアドレス以外にもLINEやGoogleなどさまざまなアカウントで登録することができるようになっています。
その分、どのサービスをどのアカウントで登録したのか忘れがちですよね。
できれば、サブスクは同じサービスIDで統一することをおすすめします!
アスクドクターの無料会員と有料会員の違いは?
アスクドクターズには無料会員と有料会員があります。
大まかな違いをまとめてみました!
無料会員 | 有料会員 | |
医師への相談 | × | ○ |
記事の閲覧 | △(一部のみ閲覧可) | ○ |
Q&Aの閲覧 | △(一部のみ閲覧可) | ○ |
メールマガジンの購読 | ○ | ○ |
生理日管理 | ○(スマホのみ) | ○(スマホのみ) |
有料会員の一番大きな魅力は、医師への相談ですね。
法人会員ではない一般の有料会員は、月に1回医師へ相談することができます。
実際に見てみると似たような質問もあるのですが、アスクドクターズによると同じような質問でも答える医師によって異なるそうです。
そのため、似た症状でも相談することを勧めています。
また、掲載記事やQ&Aがすべて見られないのも、無料会員の特徴。
この点で不便さを感じている方は、有料会員に登録したほうが良いでしょう。
また、スマホからみられる生理日管理は、無料会員でも使える機能です。
周期計算も自動的にされるので、自分の感覚で周期を登録するアプリより使い勝手が良いと感じました。
アスクドクターズの口コミは?
セカンドオピニオンのように使えますね。
かかりつけの医師を信用していないわけではないですが、本当にその診断で合っているか気になる時に、調べるのに使っています。
Q&Aだけで膨大な数が出てくるので、驚きました。
(40代女性)
不調を感じると病院にかかりたくなるのですが、なかなか平日の休みが取れず。
そんな時に、かかるべきかどうかの基準として利用しています。
医師に「心配する必要はない」と言ってもらえると、安心感がありますね。
(30代男性)
サイト名のとおり医師が答えているので、そのあたりの信頼度が高いようです。
ただ、多くの医師が在籍しているからか、当たりはずれはあると感じるユーザーも多くいました。
また、あくまで参考程度に意見を言うだけで診断するわけではないとのこと。
そのため、言葉の使いまわしが曖昧に感じてしまうのかもしれませんね。
最後に
アスクドクターズの解約についてまとめます。
まとめ
- アスクドクターズの解約はWEBでできる!
- 解約は月末までに!
- メール停止・退会もWEBから!
- SNSサービスIDでのログインはパスワードを忘れずに!
医療機関にかかるべきかどうか判断に迷う時、こうしたサービスを利用して判断する材料があると安心感はありますね。
しかし、いらなくなった時に解約する際、どのタイミングにすればいいか迷いがち。
アスクドクターズは毎月1日に決済されるので、月末に解約するのがおすすめです。
この記事、アスクドクターズ(AskDoctors)の解約方法がお役に立てたら幸いです。